探鳥記録 2018.1月 [野鳥]
まずは干潟の野鳥たち。
オナガガモ。
定番の冬の水鳥です。
ハジロカイツブリ。
カンムリカイツブリ。
カイツブリ?
干潟で見るのはちょっと珍しいです。
ミサゴ。
こちらもミサゴ。
デジタル・テレ端で撮影。
でっかい魚を捕らえましたねー。
オオハクチョウ。
10羽写ってます。
同じくオオハクチョウ。
逆光だったので、通り過ぎて順光側に回りたかったけれど、驚かしてしまう恐れがあったのでやめときました。
なので、今回は「逆光オオハクチョウ」をお楽しみください(?)。
オオハクチョウの幼鳥。
1月にオオハクチョウに出会えたのは一回だけ。
タイミングが難しいです。
シロチドリ。
後背地を飛び交う猛禽類。
トリミング拡大。チュウヒかな?
だとしたら、今シーズン2度目の出会いです。
ここからは公園の野鳥たち。
ヒドリガモとユリカモメ。
ユリカモメ。
バン。
同じくバン。
時おり尾羽をピンと立てるしぐさが特徴です。
モズ氏。
の、うしろ姿。
関係ないけどアズ氏。
息抜き?CM?
ビンズイ。
メジロ。
ツグミ。
枝かぶり。
シロハラ。
イカル。
シジュウカラ。
先月はとても寒かったです。
2月後半はどうなることでしょう。