SSブログ

旧:いい鮒の日 [日記]


20241127-01_ichou.JPG
イチョウ。

茨城県の古河鮒甘露煮組合が2000年に
いいフナの日に制定したそうですが
翌年から2月7日に変更したらしいです。


20241127-02_pancy.JPG
この季節、花の撮影はパンジーだけが頼り。




20241127-03_mikawa.JPG
手前がカンムリカイツブリで
中央がユリカモメの群れと思われる。

空気と海水との温度差が生じて
プチ蜃気楼が発生し、海が盛り上がって
いるように見えます。

20241127-04_daizen.JPG
ダイゼンかな?

20241127-05_hoshihajiro.JPG
ホシハジロの群れに見慣れぬ鳥さんが。

20241127-06_magan.JPG
どうやらマガン(真雁)のようです。

20241127-07_magan.JPG
お初にお目にかかる鳥さんです。

20241127-08_magan.JPG
こちらを警戒している?

ホシハジロの群れは、たまに珍しい鳥を
連れてやってきます。

20241127-09_umiaisa.JPG
あと、ウミアイサも混ざっていました。

20241127-10_hajiro-k.JPG
そして、ハジロカイツブリも
ホシハジロの群れに紛れておりました。

20241127-11_hama-miyubi.JPG
ハマシギとミユビシギの群れ。

20241127-12_miyubi.JPG
ミユビシギのドアップ。

20241127-13_yuri.JPG
ユリカモメは徐々に増えてます。

20241127-14_yuri.JPG
近寄って来ました。
誰か餌付けでもしたのかな? ^^;

20241127-15_chougenbou.JPG
チョウゲンボウ。



20241127-16_az20161122.jpg
ビックリ顔の★アズ氏。
2016.11.22撮影。

2025年3月31日(月)12時をもって
SSブログサービス終了との連絡が入った。
何もしなければ、このブログはもう
見れなくなることになります。

ひとまずseesaaブログに移行できるツール
が提供されるそうですがなんか面倒そう?

そのツールの内容次第ですが、うまく移行
できないと、次なるブログサービスへ向け
新たな道を歩むブロガーさん達をこのまま
「お見送り」することになりそう。
さぁて、どうするかな?

--------------------

20241127-17_pancy.JPG
11/22未明に、NHKラジオ深夜便にて
クイーンの作品集が
放送されました。
以下のとおりでした。


1.Killer Queen

2.Bohemian Rhapsody

3.You're My Best Friend

4.Somebody To Love(愛にすべてを)

5.Bicycle Race

6.Don't Stop Me Now

7.Crazy Little Thing Called Love
 (愛という名の欲望)

8.Another One Bites The Dust
 (地獄へ道づれ)

9.Radio Ga Ga

10.I Was Born To Love You


どれも有名曲ですね。
知らない曲はありませんでした。

--------------------

20241127-18_pancy.JPG
11/23未明に、NHKラジオ深夜便にて
ポール・モーリア・グランドオーケストラの
作品集が放送されました。
以下のとおりでした。


1.オリーブの首飾り
 El Bimbo

2.恋はみずいろ
 L'amour Est Bleu

3.蒼いノクターン
 Nocturne

4.天使のセレナード
 La Chanson Pour Anna

5.涙のトッカータ
 Toccata

6.薔薇色のメヌエット
 Minuetto

7.ペガサスの涙
 Pegase

8.追憶
 The Way We Were

9.ロミオとジュリエット
 Romeo de Juliet

10.Mamy Blue

11.Careless Whisper

12.愛の休日
 Holidays

13.明日にかける橋
 Bridge Over Troubled Water

14.My Way

15.エーゲ海の真珠
 Penelope


No.7は知りませんでした。あと、
No.10~14は原曲は知っていましたが
ポールモーリアの演奏は初めて聴いたので
新鮮な気分でした。

ポールモーリアの楽曲は昼休みに放送が
かかっていた中学時代を思い出します。^^;

--------------------

20241127-19_pancy.JPG
もういっちょ。
11/25未明に、NHKラジオ深夜便にて
1962年(昭和37年)の洋楽集が
放送されました。
以下のとおりでした。

【上段】原題(邦題)
【下段】歌手・アーティスト名


1.Pretty Little Baby(可愛いベイビー)
 Connie Francis

2.Happy Birthday Sweet Sixteen
 (すてきな16才)
 Neil Sedaka

3.The Loco-Motion
 Little Eva

4.The Longest Day(史上最大の作戦)
 Paul Anka

5.Like I Do(レモンのキッス)
 Nancy Sinatra

6.Louisiana Mama
 Gene Pitney

7.Wheels(峠の幌馬車)
 Billy Vaughn & His Orchestra

8.Ballata della tromba
 (夕焼けのトランペット)
 Nini Rosso

9.Midnight in Moscow
 (モスクワの夜は更けて)
 Kenny Ball and His Jazzmen

10.Go-Kart Twist(サンライト・ツイスト)
 Gianni Morandi

11.Sans Toi Ma Mie
 Adamo

12.Hey Paula
 Paul and Paula

13.Sherry
 The Four Seasons

14.I Can't Stop Loving You
 (愛さずにはいられない)
 Ray Charles

15.Can't Help Falling In Love
 (好きにならずにいられない)
 Elvis Presley


なんかどの曲も聞いたことある気がしますが
確実に知っていたのは
No.1、2、3、4、11、12、13、15
でした。

nice!(40)  コメント(12) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 40

コメント 12

marimo

渡り鳥のみなさんも、いつもとは違う顔ぶれなのかな?
アズ氏のびっくり顔がラブリ~♪
いいフナって(笑) 何でもゴロ合わせが好きな日本の性質ですね。
今回のラジオ、Queenは全て知ってますね♡
ポールモーリアもきっと聴いたら、うんうんの曲があるだろうな。
1962年の曲は、さすがに数曲しかわからないですにゃ
(=^・^=)
冬場は花がなくなって、元気に咲いているのは山茶花とパンジーくらいですね。
by marimo (2024-11-27 08:20) 

ぼんぼちぼちぼち

あっしにとってのポールモーリアは、大箱の純喫茶で流れていた印象が強いでやす。
中でも「恋は水色」は特に。
そういえば、ずいぶん前に、タモリ倶楽部で、喫茶店でよく流れる曲ナンバーワンを決めるという回で、
「恋は水色」が1位に選ばれていて、納得しやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-27 09:22) 

よーちゃん

クイーンは何枚かLP持ってたけど、そこまで好きではなかったです。
でもボヘミアンラプソディーの映画を観て以降、
かなり好きなバンドの、自分の中で昇格しましたわ。
by よーちゃん (2024-11-27 10:42) 

ゆきち

海の様子が何だか変?!と思ったら蜃気楼でしたか!
ここのところの寒暖差はものすごいですから、海との温度差も大きのでしょうね。
鳥さんたちも季節がわからなくなるんじゃないかと心配になります。
まん丸目のアズさん、何に驚いたのでしょうね^^
あ、でも猫手は隠したままですから興味のある物を見つけたのかも??いずれにしても可愛らしいです!
クイーンはベスト盤のようなラインナップですね(#^^#)
ブライアンの体調が不安定とのニュースがチラホラ。
まだまだ彼のギタープレイを聴きたいです。
子供の頃はポール・モーリア=手品の曲の人なイメージでした。
62年はタイトルでは2曲ぐらいしかわかりませんが、きっと聴いたらああ、あの曲となるのでしょうね^^
by ゆきち (2024-11-27 13:32) 

ミケシマ

いいフナの日(≧▽≦)でも実は2月7日なんですね。
フナの甘露煮、1回くらいは食べたことがあるかも。
イチョウがきれいに色づいていますね。
こちらのイチョウは散ってきていて、秋はもう終わった感じです。
蜃気楼すごいな( ゚Д゚)「プチ」ではなく「グラン」蜃気楼です!
マガン、hamaさんの方を見ていますね。ちょっと警戒顔?それに対しユリカモメは懐こい^^猫さんのように指であいさつ、からのナデナデ・・・はさすがに無理か(≧▽≦)
ビックリ顔のアズ氏、可愛い!!プロフのアズ氏も可愛い!!!
写真の背景が白いから、画面に溶け込んでアズ氏が浮き出て見えます。
それにしてもなんでこんなにビックリしてるんだ(*´艸`*)
SSブログ終了、今のところSeesaaに移行する予定ですが、どうなることやら。新しい記事の更新には積極的ではないですが、過去記事だけは残しておきたいです。
by ミケシマ (2024-11-27 14:17) 

LargeKzOh

①11月27日でも2月7日でもなく、今は昔、正月に限って出てきた鮒の甘露煮・・・親爺殿の好物だったのかって想い出す始末です(親爺の逝った歳を越えたせいかも)。
②今ではどこでか忘れてしまっていますが蜃気楼を見たのは過去一回だけ。我を忘れる光景でした。
③ビックリ顔のアズ氏・・・何に驚いたのか。実に可愛いですねぇ。
④老生はss-blogしか利用したこと無いのでこれから先どうするか、皆様の動向を見ながら使い勝手の良いブログ先を見つけなければ・・・
⑤クイーンの②&⑥がなんとか。でも②の歌詞の意味が解らず、今は昔 "なんのこっちゃ" とブログした事がありました。
⑥さすがにP.モーリアと1962年洋楽は全問クリア。老生の世代にはホント懐かしい "Oldies, but Goodies" です。
by LargeKzOh (2024-11-27 16:40) 

yes_hama


★marimoさん、こんばんは。
渡り鳥、たまに違う顔ぶれが見れると嬉しくなります。^^)
ビックリ顔アズ氏、この表情の時は、いつも見つめる方向が私の背後だったんですよねー(怖)。
いいフナの日、前回の「いいファーの日」もそうですが11(いい)月はいろんな語呂合わせの日がまだありそうですね。しかもちょっと強引なのが。^^;
クイーン作品集、私もすべて分かりました。ベスト盤って感じでしたね。
ポール・モーリア作品集は実際にお聴きになればご存じの曲が多いのでは?と思います。特にNo.1の曲は手品の時にかかる曲ってことですぐわかると思います、たぶん。^^;
1962年の曲は難しかったですが、実際に聞いたら半分くらいわかりました。
冬場は花が少なくて寂しいですね。そういえばサザンカも寒い時期に花を咲かせますね。もう少し経つと早咲きの菜の花が咲き始めると思うので、しばらくの間はパンジーさんにご厄介になると思います。^^;

★ぼんぼちぼちぼちさん、こんばんは。
恋はみずいろ、今聴いても良い曲ですね!当時聴いていた頃の思い出が頭に浮かびますね。^^)
喫茶店でよく流れていたナンバーワンだったのですね。1位だけでなく上位の10曲がどんな曲だったのか知りたくなりました。^^;

★よーちゃんさん、こんばんは。
おお、クイーンのLPをお持ちでらっしゃいましたか!ちなみに私はベスト盤だけ持っていてあとはCDレンタルで聴いておりました。^^;
映画「ボヘミアン・ラプソディ」、面白かったですね。俳優さんがフレディーの何気ない仕草や癖まで再現していて素晴らしかったです。^^)

★ゆきちさん、こんばんは。
プチ蜃気楼(と、私は呼んでます。^^;)、ここのところよく発生してます。肉眼では分かりづらく、望遠で撮影した時にはっきり分かります。今年は暑い日が続いたので海水がまだ温かく発生しやすいのだと推測しています。
渡り鳥達、少々遅れ気味ですが確実に増えてきているようです。ちょっと安心です。
びっくりアズ氏、眺める方向はいつも私の背後。何が見えていたのでしょう。。。
11月撮影だから虫が這っていたとは思えないし、むむむ。^^;
クイーン作品集は仰る通りベスト盤に入っている曲が多かったです。王道って感じですね。ブライアンが体調不良との事、心配ですね。ひとまずいまは回復している?そうで一安心です。でももうお歳だし健康に気を付けて欲しいですね。
ポール・モーリアは1が有名ですね。今でも手品を思い出します。1962年作品集は聴いたら分かった曲が多かったですが、聴いた曲がはたしてオリジナル曲だったのかカバー曲だったのかがよく分かりませんでした。^^;

★ミケシマさん、こんばんは。
いいフナの日、なんでやめちゃったのでしょうね。フナの日よりいいと思うのに。^^;
フナの甘露煮、食べた記憶がありません。魚の甘露煮はおせちの田作りしか食べたことないかもしれません。^^;;
こちらはいまイチョウが見頃ですが、そちらは散りはじめているのですね。いよいよ本格的な冬となるのでしょうか(寒)。
プチ蜃気楼、今年は暑かったので海水温がまだ温かくて発生しやすいのでしょう。でも実際は肉眼では気づきにくくて、望遠で撮影したときだけ「グラン」な感じになります。^^;
マガン、お初にお目にかかりましたが警戒心が強そうな感じでした。一羽だけしか確認できませんでしたが、一緒に旅する仲間を間違えたのかな?
ユリカモメ、距離にして1~2mくらいの距離まで近づいてきました。この撮影の時、コンビニのコーヒーの紙コップを持っていたのですが、それを見て数羽がやたら追いかけてきました。誰かが「じゃがりこ」でもあげたのかも。ここからは少々距離が離れていますが、隣県の天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅では人にすごく慣れていて”頭上ユリカモメ”や”手乗りユリカモメ”が楽しめるみたいです。車で行けばそう遠くないのでいつか訪れてみたいです。
(詳しくは「天竜浜名湖鉄道 ユリカモメ」等でご検索を。^^;)
ビックリアズ氏、プロフ画像もちょっとビックリしている表情ですね。ビックリ顔の時、いつも視線は私の背後でした。虫の発生する時期でもないのに何が見えていたのでしょう(怖)。
SSブログの終了宣言、seesaaブログに移行してみようと思いますが、nice!機能がないのが残念ですね。コメント欄に「ナ!」って書き込めばnice!の意味になるとか、なんかあるといいですね。^^; あと過去記事については、もし選択が出来るならアクセス数の多い記事だけ移行しようかなと考えています。

★LargeKzOhさん、こんばんは。
フナの甘露煮、見たことはあるけれど食べた記憶がありません。おせちの田作りなら食べますが。。。
上の写真は私が名付けた”プチ蜃気楼”で、この時期でしたら目を凝らせば比較的容易に見ることが出来ますが、本物の蜃気楼は見たことないです。一度見てみたいです。
ビックリ顔アズ氏、私の背後を眺めて何に驚いていたのか謎です。ちょっと怖いです。^^;
SSブログ終了、seesaaブログへの移行ツールの内容次第ですが、私も皆様の動向を参考にしたいと思います。
クイーン作品集はけっこう有名なヒット曲揃いでした。2の歌詞の内容はいろいろな解釈があるみたいですね。ポール・モーリアと1962年洋楽集全曲クリア!さすがでらっしゃいます!!1962年の曲は発表されてから時間がかなり経過しているので、覚えた曲がオリジナル曲だったのかカバー曲で覚えたのか分からなくなっております。。。^^;
by yes_hama (2024-11-27 22:25) 

溺愛猫的女人

こんなに多くの種類の鳥を観察できるのはステキですね。
お江戸は最近、スズメさんを見かけなくなって寂しいです。
by 溺愛猫的女人 (2024-11-28 12:08) 

yes_hama


溺愛猫的女人さん、こんばんは。
冬鳥が大勢やって来るこの時期が一番楽しいです。カモたちが水面にプカプカ浮かんで寝ている姿は可愛いです。^^)
朝起きたときにスズメがチュンチュン鳴いていると目覚めがいい気がしますが、こちらでもあまり鳴き声を聞かなくなった感じです。なんか全国的に減ってきているそうで寂しいですね。。。
by yes_hama (2024-11-28 21:25) 

sana

びっくり顔のアズ氏、可愛いです~何があったのかしら。
鳥さん、来ましたねえ。真雁? 本命みたいな名前だけど、意外とお初でしたか。目が鋭いですね。
アイサ… ミコアイサじやないんですね。
クイーンの曲は、わかりました。記憶の濃度は違いますが。
ポール・モーリア、どれがどれだかが、全然わかりません! 似たようなイメージで歌詞もないとお手上げ~! でも、9割がた知ってると思います。
昔の曲は、さすがに… 知らない名前がいくつか? 曲は別な人が歌ったのとかで、けっこう知ってるかもです^-^
by sana (2024-12-01 00:05) 

mayu

もうユリカモメたち到着しましたか。
かわいいですね(^_^)v
by mayu (2024-12-01 11:22) 

yes_hama


★sanaさん、こんばんは。
ビックリ顔アズ氏、私の背後に何が見えたのでしょうね(怖)。^^;
冬鳥たち、少々遅れ気味ですが増えてきました。マガンは今回初見で、わが地域で見られるのは珍しいです。
「アイサ」と名の付くのはウミアイサの他にカワアイサとかミコアイサとかいます。ミコアイサは本格的に寒くなる12月下旬にならないとわが地域に来ない感じです。^^;
クイーン作品集、おお、パーフェクトですね!今回は結構有名曲が多かったですね。ポール・モーリアは私もタイトルと曲とが一致しないことがあります。でも聴いたらすぐに分かりました。1962年洋楽集は、私もオリジナル曲で覚えたのかカバー曲で覚えたのか定かではありませんでした。^^)

★mayuさん、こんばんは。
ユリカモメたち、少々遅れ気味でしたがやって来てくれました。^^)
どなたかが餌付けしたのか、コンビニ・コーヒーの紙コップを手にしていたら、数羽が付いて回って来ました。渡り鳥なのに人なつっこい鳥さんですね。^^)
by yes_hama (2024-12-01 22:38) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。