毛皮の日 [日記]
本日は毛皮の日で
「いい(11)フ(2)ァー(輪=0)」の語呂合せ
なのだそう。
んむむむむ。^^;
急に冷え込みましたが
パンジーは元気に咲いてます。
「猫の存在」とは何なのか?
哲学的に考える(?)ゼブザブ★アズ氏。
2018.11.11.撮影。
なんか、答えが出たような目つき。 ^^;
干潟はまだ冬ガモは少ないです。
オナガガモやハシビロガモ、
ヒドリガモなど。
ホシハジロは徐々に増えてきております。
スズガモは少し減った感じ。
目的地へ向かったのかもしれません。
大きな魚を捕らえたカンムリカイツブリ。
ミサゴも魚を食べていました。
食事しながら周囲を警戒。
ようやくユリカモメを確認。
(黒っぽい鳥さんはカルガモ)
例年と比べると、1か月くらい
確認が遅れた感じです。
--------------------
11/17未明に、NHKラジオ深夜便にて
1969年(昭和44年)の歌謡曲集が
放送されました。
以下のとおりでした。
【上段】曲名
【下段】歌手・アーティスト名
1.長崎は今日も雨だった
内山田洋とクール・ファイブ
2.ブルー・ライト・ヨコハマ
いしだあゆみ
3.池袋の夜
青江三奈
4.禁じられた恋
森山良子
5.時には母のない子のように
カルメン・マキ
6.フランシーヌの場合
新谷のり子
7.別れのサンバ
長谷川きよし
8.風
はしだのりひこ と シューベルツ
9.白いブランコ
ビリーバンバン
10.人形の家
弘田三枝子
11.グッド・ナイト・ベイビー
ザ・キングトーンズ
12.夜明けのスキャット
由紀さおり
私が知っていたのは
No.1、2、5、6、7、8、9、11、12
でした。
けっこう知っていたなあ。^^;
ちなみに明日の夜遅く
(=11/22(金)AM2時頃~)
クイーン作品集が放送予定のようです。
猫さまはこの世の全てを知っている気がします。
by 溺愛猫的女人 (2024-11-20 09:50)
いいファーーーー( ゚Д゚)
こじつけがすごい(≧∇≦)笑!
鮮やかな赤のパンジーが目を惹きますね。ついこの前まで暑い暑い言ってたのが嘘みたいに寒くなりました。
哲学アズ氏、思案顔からピコーンとひらめき顔ですね^^
答えを教えて!
プロフアズ氏、めずらしく全身アズ氏ですね^^
首まわりの毛がモフモフだ。来たる冬に備えていますね^^
干潟の鳥たち、夏が暑すぎたからか、いつもより集合が遅れ気味?
「ねこあつめ2」、なんとか進めています。この前、にわさきを拡張し、1か所カスタマイズもしました。壊れるおもちゃは、修理しないでおくとどうなるか実験?してみたけど、お金(にぼし)がかかるだけだった笑。でもゴムボールは猫さんの動きが変わって面白かったです。環境を替えるのに必死で新しいおもちゃを全然買っていません(≧∇≦)
by ミケシマ (2024-11-20 11:46)
①いいファー・・・ですか。ここまで来ると苦しい限り?
②az氏の哲学結論:”az考える・・・故にaz有り" かも?
③ミサゴ:鋭い目つきながら気品を感じてしまう老生は的外れの持ち主か?・・・なんて想っちゃうのです。それにしても愛らしいユリカモメとの余りの違いに唖然です。
④1969年歌謡曲:何と全曲OKなのが不思議なくらいです。歌唱力がハンパじゃなかった⑪は今でも通用するのでは?
by LargeKzOh (2024-11-20 12:05)
個人的には5が圧倒的に、思い入れが深いでやす。
なんせ寺山修司氏の作詞なので。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-20 17:41)
★溺愛猫的女人さん、こんばんは。
猫さん、少なくとも人間の感情をコントロールできる存在であることは確かですね。^^;
人間の心をコントロールできれば、この世を支配できる?のかも??? ^^;;
★ミケシマさん、こんばんは。
毛皮の日、すごい語呂合わせですよねー。^^;
緑の少なくなった公園では色とりどりのパンジーが鮮やかですね。
ゼブザブアズ氏、ぼーっとしているようで実は哲学を極めていたのかも。
ひらめいた答えは何だったのでしょうね。「おやつを食べるため」とか。^^;
プロフアズ氏も今くらいの時期に撮影したものです。でもまだ窓辺にいたところを見ると、冬毛は生え揃って来たけれどまだそれほど寒くなかったのかもしれません。
ねこあつめ2、細々と続けてます。でもにわさき拡張ができるほど煮干しがたまっておりません。「普通にぼし」を「金にぼし」に交換する設定がないこともありかなり苦戦してます。(T_T)
にわさき拡張できるとカスタマイズ出来たり動きも変わるのですね!いいなあ。細々と続けたいと思います。^^)
★LargeKzOhさん、こんばんは。
いいファー、かなり苦しい語呂合わせですね。^^;
アズ氏の哲学、われ思う故に・・・ですか!でも猫さんたち、目を細めて香箱座りしている時は、本当は難しいことを考えているのかもしれませんね。^^;;
鋭い目つきのミサゴと愛らしい目つきのユリカモメは対照的ですね。でも鳴き声は全く正反対で、ミサゴは小鳥のような高い声でピョピョピョと鳴き、ユリカモメはギーギーとしゃがれた声で鳴きます。どちらも見た目とはちょっとイメージが異なります。^^;
1969年歌謡曲集、有名曲が多いですね!タイトルだけでメロディが分かる曲が多かったでした。No.11の歌唱力は素晴らしいですね。仰る通り現在でも十分通用すると思います。^^)
★ぼんぼちぼちぼちさん、こんばんは。
No.5、切ない曲ですね。寺山修司さんの作詞だったのですね。
私の場合カルメン・マキさんは、フォークからロックに転向した後に知ったので(カルメン・マキ&OZ)イメージが違い過ぎて、まさかこの曲をカルメン・マキさんが歌っていたなんて思っておりませんでした。^^;
by yes_hama (2024-11-20 21:42)
いいファーはかなり苦しい感じですが^^;
今日は毛皮でも着たくなるような寒さでした。
ニャンコの表情は時にものすごく哲学的に見えることがありますね。きれいな瞳のせいかもしれません♪
ま、ウチのはごはんの事しか考えていないと思いますが(≧◇≦)
相変わらず美形なミサゴさん。
警戒などしなくても強いから敵はいなさそうなのに^^
69年歌謡曲は1、2、8、9、11、12わかりました。
12番はルルル~だけで不思議な曲だなと子供心に思っていました^^;
by ゆきち (2024-11-20 22:34)
いいファー、ですか。ちと苦しい~…でも、毛皮も語呂合わせ出来そうもないし…?(^^;
アズ氏、なにか悟りましたか!
猫は、神秘的に見えたり、悟っているように見えたりしますね。こっちの深読み?
鳥さん、ちょっと異変起きてるのでしょうか? やはり暑かったのかしら…
今回は全部わかりました~! トシがバレる? いや~環境かな。毎週、歌番組がついてて、名曲は何年もやってましたからね。最近の曲は、なかなか覚えられないのが多いです(^^;
by sana (2024-11-21 01:01)
★ゆきちさん、こんばんは。
毛皮の日の由来、ちょっと強引ですよね。^^;
それにしても今週一気に冷え込みましたね。体が付いていけません。
哲学アズ氏、実際はぼーっとしているだけだと思いますが(失礼?)、どうかすると何か考え事をしているようにも見えますね。
ミサゴ、あたりをキョロキョロしながら食べてましたが、集団でやって来るカラスを警戒しているのかもしれませんね。
69年歌謡曲集、私も知っている曲が多かったです。まだ「スキャット」が一般的ではなかった頃なのかもしれませんがでも印象的ですね。私などはかなり長い間「スキャット」の意味すら知りませんでした。^^;
★sanaさん、こんばんは。
いいファー、かなり苦しいですねー。でも逆に脳裏に焼き付きました。^^;
ニャンが目を細めてウトウトしていると何かを悟っているようにも見えますね。まあ、こちらの思い過ごしなんですけど。でもそういった秘めた力をニャンは持っているようにも見えます。^^;
冬の旅鳥たち、例年と比べるとちょっと遅れ気味な気がします。今年は気温が高い日が続いたからでしょう。でも今週に入って一気に冷えた来たので、これから冬鳥たちが大勢で押し寄せてくるかもしれません。^^)
1969年歌謡曲集、おお、パーフェクトでらっしゃいますか!でも名曲揃いですね。長年歌い継がれているからか私もけっこう知っておりました。
最近の曲は私もよくわからないですー。流行り廃りのサイクルの早さについていけなくなったのかなあ。。。^^;
by yes_hama (2024-11-21 21:17)
いいファーの日ですか。。。動物愛護団体とかから、
文句言われそうな記念日ですね(;´Д`)
ゼブザブアズ氏、これが一番しっくりくるな~♡
ニャンズは、時々物思いにふけっているように見えますね(笑)
でもタルちゃんの脳内は、ご飯とちゅーるの事が大半を占めていると思う。
”はしだのりひこ と シューベルツ” 笑ってしまった。
昔はこういう「○○と何か」というネーミングが流行だったのかな?
1,2,12はわかりました。
by marimo (2024-11-22 05:53)
私は1958年生まれなんで、この頃は11歳!
だけど、これ全部知ってましたわ~。
テレビの歌謡番組が、いつも家で見てたという事なんでしょうね。
by よーちゃん (2024-11-22 10:34)
★marimoさん、こんばんは。
いいファーの日、たしかに動物愛護団体から廃止を求められそうですね。^^;
ゼブザブ&アズ氏、そして寛いでいる表情は見ていて落ち着きました。物憂げな表情が何か難しいことを考えているように見えることがしばしばありましたが、まあ大概は何も考えていないか、ご飯のことしか考えていなかったでしょうね。まあそれはそれでいいのですが。^^)
”はしだのりひこ と シューベルツ”、この頃って「何々&何々」って多かったですね。よくよく考えたら、No.1の”内山田洋とクール・ファイブ”もそうですね。^^;
★よーちゃんさん、こんばんは。
おお11歳でございましたか!小学5年生くらいの頃でしょうか。^^)
小学時代に耳にした曲って案外よく覚えてますよね。私が小学生の頃は、ベストテン番組とかドリフの番組とかを見て自然に覚えてしまった感があります。^^;
by yes_hama (2024-11-22 22:35)